妊婦さんを悩ませる座骨神経痛……。
そもそも座骨神経痛とは、お尻から太ももの裏側、更にふくらはぎにかけてまで足全体に現れる麻痺やしびれ・痛みのすべてを指す総称なので、「まったく未経験!」という妊婦さんなんてむしろいないのでは?と思うほどメジャーなものだと思います。
私自身、お尻が重いような痛みに襲われて酷いときは歩くのも辛かったり、トイレに腰掛けているとふくらはぎが痺れたり等、色々な症状に悩まされました。
そんな妊婦さんを容赦なく襲ってくる座骨神経痛ですが、どうにか緩和させる方法はないのでしょうか?
そこで今回は座骨神経痛が起きる原因から緩和させる方法まで一挙にご紹介していきたいと思います!
妊婦さんが座骨神経痛になってしまう2大原因
妊婦さんが座骨神経痛になってしまう原因は大きく分けて2つあります。
まず第一にホルモンバランスの変化が挙げられます。妊娠すると卵巣ホルモンの一つ「リラキシン」が分泌されるのですが、こちらのホルモンは関節や靭帯を緩める作用があります。
この作用があるおかげで骨盤が広がりやすくなり、赤ちゃんが産まれてくることができるようになるのですが……
いかんせん骨盤が緩むことで、周りの筋肉は支えようと反対に硬くなってしまいます。
その硬くなった筋肉が座骨神経を圧迫することがずばり座骨神経痛の第一の原因なんです。
そして二番目に考えられる原因が、大きくなるお腹の重みによる腰などへの負担ですね。
妊娠中期~後期にまでなってくると日に日にお腹は大きくなり、体は重心のバランスをとるために背中の筋肉を緊張させ、体が前に倒れないようにします。
つまり普段使わないような筋肉を使って姿勢を保つので、筋肉が硬くなり、さきほどと同様に座骨神経を圧迫して痛みが生じるという訳なんです。
妊娠中の座骨神経痛を緩和させる3つの方法
痛みの原因は分かりましたが、ではそんな症状を緩和させる方はないのでしょうか?
いくつかございますので紹介して参ります!
① 骨盤ベルト
骨盤のゆるみ・ゆがみを防止する骨盤ベルトは座骨神経痛の痛みも改善してくれるんですよ。私のオススメはメジャーですが、やっぱりトコちゃんベルトです!
トコちゃんベルト2
トコちゃんベルトと一口に言っても色々種類がありますが、この2が一番万人受けするんじゃないかな?と思います。
中には合わない人もいるようですが、ポイントは正しい付け方と締め具合です!中々説明書やインターネットの解説では分かりづらい点があるので、教室に行って付け方を学ばれるのが断然オススメです。
私は地方住まいですが、それでも「トコちゃんベルト 教室 〇〇県」等と調べ、教室が開催されていることを知り、参加できましたよ。
また、百貨店等の販売コーナーで販売員さんが教えてくれるケースもあるのでぜひ調べてみて下さいね。
② ストレッチをする
先にもご紹介した通り、座骨神経痛は緊張した筋肉が引き起こすものですので、ストレッチもとっても効果的です。
Youtubeの動画でも簡単に取り組めるストレッチ方法がありましたのでご紹介しますね↓
座骨神経痛緩和ストレッチ
ちなみに妊娠後期は大きなお腹が圧迫されてしまうので、股関節を回すポーズをする際は足の角度に気をつけて取り組んで下さいね。
③ 足・腰回りを暖める
「冷えは妊婦さんの敵」とは良く言いますが、座骨神経痛においてもこれは言えることです。
冬だけではなく夏の暑い時期だとしても、クーラーなどで足が冷え切っていたりすると痛みは悪化してしまいます。
充電式の湯たんぽをイスと腰の間に入れる、足湯に浸かる習慣を作る等。足・腰回りを冷やさない対策をして下さいね。
まとめ:他のマイナートラブルを緩和させるためにも
日々色々なマイナートラブルに見舞われ、妊婦の皆さんは本当にお疲れだと思います……。
ですがこういった記事をいくつか読んでいただくと分かる通り、実はその対策や予防法は被っていることも多いのです!
その代表格が「足元を冷やさない」「ストレッチなど適度な運動をする」で、今回にも当てはまっていますよね。
ですので座骨神経痛に関わらず、他のマイナートラブルも改善するためと考えて、無理のない範囲で日々の妊娠生活に取り込んでいって下さいね。