悲しいことですが、訃報はある日突然やってくるものです。
それは妊娠発覚した翌日かもしれませんし、出産予定日間近もしれません。
そんなときに慌てないためにも、妊婦さんがお葬式に出る際の注意点などは頭に入れておきたいものですよね。
また、意外と知らない人が多いのですが、妊婦さんのお葬式・葬儀への参列をNGとする迷信もあったりします。ただあくまで迷信ですのであまり気にする必要はありません。
そこで今回は妊婦さんはお葬式に出る際の服装やよく言われている迷信、その他の注意点について詳しくご紹介していきたいと思います。
参列を控えた方が良いケースと迷信について
まず第一に妊婦さんの体調が万全であれば葬儀に参列することに問題はありません。
ただ以下の場合は控えた方が良いでしょう。
・つわりがひどく、強い匂いを嗅ぐだけで吐いてしまう
→ 線香の匂いで体調を崩す心配があるため
・腰痛をはじめ、痛みを感じる部位があって長時間立つor座ることができない
→お葬式は長い間同じ体勢を取らなければいけないシーンもあるため
・切迫早産ぎみor 臨月
→急に産気づいてしまった場合迷惑をかけてしまうため
また、お葬式の場所がご自宅や病院の近くなら良いのですが遠方の場合は臨月よりもう少し早い時期から控えた方が安心です。
先方も妊娠中である旨を伝えればきっと理解してくれるでしょう。その場合は参列できない理由を連絡し、弔電・お香典を送ることで故人を忍びましょう。
もしくは比較的短時間で終わるお通夜のみ参列し、葬儀は辞退するというのも一つの方法ですね。
ところで「妊娠中葬儀に出ると顔にアザのある子が産まれる」「妊婦は火葬場に行ってはいけない」という迷信があることをご存知ですか?
もちろん根拠のない迷信なので気にする必要はないのですが、年配の方は気にされる方が多いですし、地方によって、「妊婦さんは来ないように」という場所もあるようです。
ですので一言、妊娠中であるが出席しても良いかどうか尋ねてから出席した方が望ましいでしょう。
また「赤ちゃんの魂を連れて行かれないためにお腹に鏡を当てておく」という迷信もあります。
葬儀場についてからそのことを誰かから指摘されないように、あらかじめ鏡は持参してお腹に入れておく方が無難かもしれませんね。
妊婦さんの葬儀での服装やマナーは??
葬儀へ出席する際の妊婦さんの服装マナーは通常時とあまり変わりません。
ですがお腹がまだ目立たないころは良いのですが、大きい時期にはそもそも持っている喪服だと着られない、ということが考えられますよね。
そういった場合に備えて、ちゃんとした喪服でなくとも膝丈でお腹にゆとりのある黒のフォーマルワンピースが一着あると安心です。
産後のことも考えて授乳口付きのそういったワンピースを用意されてもいいかもしれませんね。
もしくはマタニティ用の喪服をレンタルしてくれるお店を利用されるのもありです。
例えば上記で挙げたお店だと、16時までの注文で即日発送してくれる上、3泊4日で5,800円ととってもおてごろですよ。
そして足元のマナーですが、一般的には3センチ程度のヒール付きパンプスが推奨されています。ですが妊婦さんはちょっとしたヒールでも危ないので、フラットな靴を選んで差し支えありません。
ただその際は通常時と同様、オープントゥのつま先が空いてないもの、ラメや飾りがないもの、といった最低限の礼節は守るようにしましょう。
まとめ:周りに迷惑をかけないように体調を優先しましょう
葬儀に出席することは、体力的にも精神的にも意外と負担のかかるものです。
故人を忍ぶため、と無理をして出席し、その場で体調を崩して逆に周りに迷惑をかけては意味がありません。
くれぐれもご自身の体調を優先して出席の有無は決めましょう。