現代は女性でも車を運転する人が非常に多くなっています。住んでいる地域によっては、車が生活に欠かせないという場合もありますね。
妊娠したからといって必ず運転を止める必要はありません。
ただ、妊婦さんの体は通常時とは健康状態がかなり違うということだけは常に意識しましょう。
この記事では、妊娠中に車が胎児に及ぼす影響と、妊婦さんが運転をする時の注意点についてご紹介します。
車に乗ることそのものが悪影響になるケースは?
車の振動が赤ちゃんに良くないのでは?と心配になる人もいますよね。
普通に運転しているだけで赤ちゃんに影響が出ることは基本的にないと考えていいでしょう。
よほどの悪路で上下に激しく揺れるなどすれば話は別ですが、一般的な車の振動は気にするほどのものではありません。
立ったり座ったり歩いたり、日常生活を送っていれば多少の振動は必ずありますよね。
もちろん、切迫流産や切迫早産の妊婦さんはこの限りではありません。
たとえ通院のためであっても、医師の許可が出ない時は運転しないようにして下さいね。
妊婦が運転する時に注意すべきこと
体調が優れない時は運転しない
これは妊婦さんに限ったことではありませんね。
運転は非常に神経を使う行為なので、集中力や注意力が途切れやすい状態での運転は事故を起こす可能性が高くなります。
妊娠中は心臓もフル稼働ですし、ホルモンバランスの変化も体調に大きく影響します。
このため、頭痛や眠気、吐き気などの不調が出やすく、注意力も散漫になっています。
妊娠中は普段に比べると常に体調が悪いもので、事故も起こしやすいと考えてもいいと思います。
ましてや妊婦さんは自分一人だけの体ではありません。
少しでも体調に不安がある時は運転を控えることをおすすめします。
シートベルトは正しく着用する
お腹を締め付けるのが嫌だからシートベルトをしたくない、なんて考えてはいませんか?
妊娠中であっても、特段の事情を除きシートベルトの着用は道路交通法により義務付けられています。
そして、シートベルトは妊婦さんと赤ちゃんの命を守るとても大切なものです。
万が一事故にあってしまった時、シートベルトをしているのとしていないのとでは死亡率が大きく変わってきます。
シートベルトを締める時は、横方向のベルトが子宮部分にかからないよう、お腹の膨らみの下、腰骨の位置で装着して下さい。
長時間の運転はしない
妊娠中の運転は基本的には問題ないと書きましたが、それはあくまでも日常生活の範囲内であればの話です。
妊婦さんが緊張状態になるとお腹も張りやすくなるといいますね。
運転中は常に神経を尖らせる必要があり、運転時間が長時間になればなるほど体には負担がかかります。
ただでさえ疲れやすい妊娠中ですから、運転するのはできるだけ最小限にとどめた方がいいでしょう。
母子手帳と健康保険証は必ず持ち歩く
万が一に備えて母子手帳と健康保険証は常に持ち歩くようにしましょう。
妊娠の経過が確認できる母子手帳は、治療に際してとても重要なものです。
事故の時以外にも、外出先で急に産気づいてしまった時などにも役に立ちますね。
臨月になったら運転は控える
臨月になるとお腹がかなり大きくなり、運転の妨げになる可能性があります。
そして、臨月というともういつ陣痛が来てもおかしくない時期です。
もし運転中に急に産気づいてしまったら、と思うと怖いですね。
たまに陣痛が来て自分で運転して病院へ向かったなんて話を聞きますが、これは絶対にやめましょう。
私も出産経験が2回ありますが、あの激痛の中で正常な判断をしながら安全に運転ができるとはとても思えません。
臨月になったらタクシーを利用するなど、自家用車以外の移動手段も複数確保しておくことをおすすめします。
まとめ
妊娠中であってもやむを得ず運転をしなければならない人は結構多いと思います。
色々なリスクを考えると運転をしない方が安心ですが、そう簡単にはいかないのが現実でしょう。
妊娠中に車に乗る際は、慎重になりすぎるくらいでちょうどいいと思います。
最大の注意を払って安全に運転して下さいね。