臨月を迎えた妊婦さんのお悩みの代表格・お腹の張り。
今までの妊娠期もお腹の張りがあったという人はそのレベルの違いにおののき、あまり感じてこなかったという人も臨月ではよく感じるようになっているのではないでしょうか?
私自身もそれまではお腹の張りにそこまで悩んだことはなく、「これが張ってるってことかな?」という程度でしたが、臨月の張りはまったく違いますね!
お腹がまるで石のように固くなったり、キューッと痛みも感じたり……。
ですが臨月になると何故こんなにお腹が張るのでしょうか?
そこで今回は気になる臨月のお腹の張りについて徹底的にご紹介していきたいと思います!
臨月にお腹が張りやすくなる5つの原因
妊婦さんが臨月になるとよくお腹が張る原因は主に5つ考えられます。
① 前駆陣痛
体がお産の準備を始めている前駆陣痛は子宮が収縮することで頻繁に起こります。大抵の場合は自然に収まっていきますが、本陣痛に繋がるケースも。
② 胎動
子宮いっぱいにまで大きくなった赤ちゃんがモゾモゾ動こうとして押されるようなかたちでお腹が張ることも。元気に赤ちゃんが育っている証拠なので問題はありません。
③ 便秘
元々妊婦さんは便秘になりがちですが、臨月になって赤ちゃんが下りてくることで腸がより圧迫され、ひどくなることも多いです。そんな便秘によってお腹が張ってしまうことも。
④ ストレス
妊娠中はストレスが溜まりがちですが、特に臨月はお産が近くなって色々と不安定になりやすい時期。
ストレスを感じると筋肉が硬くなってお腹の張りに繋がることもあります。できるだけリラックスして過ごしましょうね。
⑤ 何らかの異常のサイン
まれに常位胎盤早期剥離などの異常のサインのとしてお腹が張ることも。
これだけ原因も色々あれば、お腹が張ることが頻繁に起こるのもうなずけますね。
お腹が張ったときは体の左側を下にして横になるシムスの体位で休んだりして対応しましょう。
臨月になるとお腹が苦しいと思いますので、お腹の下にクッションや折ったバスタオルを敷くと楽ですよ。
また、便秘やストレスも張りの原因の一つですので、普段から無理をしすぎないことも大切です。
お産間近となると「あれを準備してなかった!」「もう少し掃除をしておこう……」なんて考えてお母さんはついついバタバタしがち。
ですが赤ちゃんから「休んでね」とメッセージがきているんだと思って、小まめに休憩は挟むようにしましょうね。
陣痛とお腹の張りの見分け方5ポイント
それでは陣痛とそうでないお腹の張りとはどう違うのでしょうか?
陣痛は「生理痛のような痛み」「下痢でお腹を下してる感じ」「お尻の内側が押されてる気がする」等々。
感じ方は人それぞれですし、痛みのレベルも全然違います。
大抵の人はとても痛いと言いますし、気づかないことはないだろうなんて思っていたらスピード出産したという体験談もまれに耳にします。
そんな痛みを感じずにお腹が張るだけの陣痛であった場合とはどう見分けたら良いのでしょうか?
また、病院に相談した方が良い危険なお腹の張りともどう違うのでしょう?
ずばりその5つの見分け方ポイントをご紹介します!↓
① 規則的かどうか
② 収まるかどうか
③ 胎動はあるか
④ 出血を伴っていないか
⑤ 耐えられない痛みか
前駆陣痛と本陣痛はそれこそ最初の痛み方は同じだったということがほとんどなので、①と②の見分け方が大切ですね!
「あれ?今日の張りは頻繁に起こるな?」と思ったら安静にして時間の感覚を計ってみましょうね。
③~⑤の場合は赤ちゃんかお母さんの体に何らかの異常が起こっている可能性があるので、決して「大丈夫だろう」と高をくくらず、病院にすぐ電話してみて下さいね。
まとめ:お腹の張りはお産のための準備運動
最初は頻発するお腹の張りに戸惑ったり、「もう早く産まれて!」と思ってしまうかもしれません。
私自身も臨月は特に体調を崩しがちなのにお腹も張ってしんどいなと感じていました。
ですがそれらはすべてお産のための準備運動でもあるんです。
また、泣いても笑っても臨月まで来たのなら赤ちゃんが産まれるまであともう少しです!
赤ちゃんが無事に元気に産まれてこれるよう、まずはお母さんが無理をしすぎず、健やかに暮らして下さいね。