妊娠中は病気にならないようにと気をつけていても、風邪をひいてしまうことってありますよね。
もし、病気にならなくても便秘で苦しい。薬に頼りたい!という経験をしたことがある妊婦さんは多いはず。
そんなとき、妊娠中でも漢方なら飲んでもOKとよく聞くことがありますが、それは本当なのでしょうか。
実は、漢方は副作用の懸念があまりないものが多いので、妊婦さんのマイナートラブル用にと処方されることが多いです。実際に私も風邪気味だったときに病院で漢方をもらいました。
しかし、何でも飲んで大丈夫というわけではありません。絶対に飲んではNGな漢方も存在します!
今回は、妊娠中の漢方の使い方についてまとめてみたいと思います。
どうして漢方は妊婦さんでも飲んでOKなの?
皆さんは、漢方と聞くとどんな印象を持っていますか?
私の持っていたイメージとしては、安全で副作用が少ない、すぐに効くというよりは持続して飲み続けるといい、とても苦い、といったものでした。
確かに、私が通っていた産婦人科でも漢方は割とすぐに処方してもらえました。
例えば、妊婦は便秘になりがちですが、便秘の症状を和らげるのにも漢方は使われますし、産後も授乳トラブルの時には漢方の葛根湯を処方されました。
そもそも漢方薬とは、動物や鉱物、薬草の根や茎、葉っぱなどを乾燥させた「生薬」を何種類も組み合わせた薬のことを言います。
そして、本来人間が持っている自然治癒力を高めるために使われます。
なので、例えば冷え性であったり、検査で病気と診断されにくいものの治療に効果があると言われています。
そう考えると、妊婦さんのマイナートラブルにもぴったりですね。
ただ、動物性のものの中には、強い駆瘀血(くおけつ)作用がある場合もあります。簡単に言えば、月経などの血液に関する不調などに効き目があるのですが、妊娠中は使えません。
流産や早産の原因になる可能性もあるので原則的に妊婦の服用は禁止されています。
そう聞くと、やっぱり漢方も危険なの?と心配になるかもしれませんが、一つ安心なことがあります。
それは、これらの生薬を含む医療用のエキス製剤は現在は製造されていないので、我々が簡単に手にして飲むことは無いのであまり心配しなくて大丈夫、ということです。
エキス製剤とは、生薬を煎じた液を乾燥させてできたエキスを顆粒状にしたものです。市販でも顆粒状の漢方薬はたくさん売られていますよね。
ただ、他にも服用しない方が良いとされるものもあるので、自己判断はNGです。必ず、妊婦であることを伝えたうえで、病院で処方してもらった薬だけを飲むようにしてください。
例えばどんな症状の時に使える?服用しない方がいい漢方も知りたい!
では、具体的にどんな症状のときに漢方は使えるのか、気になりますよね。
例えば、妊娠中に一番辛い悪阻の緩和にも効果的と言われる漢方があります。
胃腸が弱っていたり、胃酸が出すぎたり、水分代謝が悪くてむくみやすいことが原因と考え、生姜や胃の熱を取るとされる黄連、吐き気を抑える半夏などが入っていると効果的です。
他には、むくみやめまい、貧血、お腹の張り、不眠などの症状改善にも使えます。
さらに、妊娠中には足がつることが多くなりますが、これも血流や筋肉が関係しているので漢方で改善することができます。
ただ、どれも必ずすぐに効く、というわけではありません。
漢方なので、体質改善が見込まれる、という程度に考えておくといいでしょう。
また、漢方は何種類もブレンドして個々の体質に合わせて処方されますので、市販品を勝手に自己判断で飲んでもあまり効果は得られません。
妊娠中ですし、必ずお医者さんに相談して処方してもらうようにしてくださいね。
ただ、どんな名前の漢方は服用しない方がいいのか、念の為知っておくと便利です。
具体的には、発汗剤としての「麻黄」、体を温める「附子」、血行促進の「桃仁」「牡丹皮」、下剤の「大黄」などが入っているものと言われています。
まとめ
妊娠中はちょっとしたことで心配になってしまいがちです。
私も風邪をひいたときにはとても焦りました。咳をするだけでも、赤ちゃんに悪影響があるのでは、と心配ばかりしていました。
そんなときに産婦人科で漢方を処方してもらえて、とにかく安心したのを覚えています。
薬は飲めなくても、これを飲めば少しは症状が軽くなるかもしれない。
そう思うだけでも、ほっとしました。
ただ、やはり薬は薬。飲まずに健康で過ごせるのが一番です。
実際、妊娠中でも必ず安全!とはどの漢方の本にも書かれてはいません。確かに、安全性を実験するわけにはいかないですもんね。
でも、妊娠は10ヶ月近くの長丁場。心が疲れてしまっては乗り切れません。
ほんの少し肩の力を抜いて、時には病院でこの症状が辛いんです、と相談してみてください。
すると、漢方薬はどう?という話になるかもしれません。
そんなときは、お医者さんを信じて漢方を飲んでみるのもいいですよ。
参考URL
http://www.e-doctors-net.com/setagaya/sono/about3.html
http://www.jpma.or.jp/medicine/med_qa/info_qa55/q04.html
http://fa.kyorin.co.jp/jsog/readPDF.php?file=to63/52/5/KJ00001752683.pdf