妊娠しても楽しみたいのがお風呂のリラックスタイムですよね。
温かい湯舟に浸かり、一息つけるその瞬間はストレスが溜まりがちな妊婦さんにとって大切な癒しです。
ですがシャワーはともかく、湯舟に浸かることはNGだったりしないのでしょうか?
妊娠初期は? 臨月は?
色々と気になってしまいますね。
最初にずばり答えを言うと、妊婦さんが湯舟に浸かることは問題ありません!
ただ少しだけ注意点もあるので、今回はその点についてまとめていきたいと思います。
妊婦さんが湯舟に浸かる際の注意点
では妊婦さんが湯舟に浸かる際、どんな点に注意すれば良いのでしょう?
① のぼせ
まだお腹が大きくない妊娠初期からもこちらは言えることですが、妊婦さんは貧血になりやすいですよね。
そのため、妊娠前は長湯しても平気だったとしてものぼせやすくなっているんです。
のぼせと言うと軽んじがちですが、めまいを引き起こす可能性もあるので注意しましょうね。
② 転倒
特にお腹が大きくなってバランスが悪くなったり、足元も見えにくい妊娠後期に要注意です。
お風呂場や湯舟に入る瞬間、片足を上げて下すときが一番滑りやすいです。
必ずどこかに手をかけてゆっくり慎重に動作を行って下さいね。
③ 子宮収縮
妊娠中の入浴は子宮収縮の回数を増加する恐れがあると言われています。
経過が順調であれば問題ではないのですが、切迫早産の可能性があったり、安静にするよう言われている妊婦さんは特に気をつけて下さい。
妊婦さんにオススメな湯舟への浸かり方
注意する点が分かったところで、具体的に妊婦さんはどのように湯舟に浸かるのが良いのでしょうか?
まずお湯の温度はのぼせにくいように37度から40度に設定しましょう。
ちなみに夏だと37度にしていてもお風呂場にこもった熱気でのせやすいです。
換気扇を回しながら入る等の工夫をして下さいね。
首のところまで深く浸かってしまうと水圧によって心臓に負担がかかってしまうため、お湯の量にも気をつけましょう。
お湯に浸かる時間はあまり長すぎないように、10分以内に抑えるのもポイントです。
そして転ばないようにゆっくり手も使って移動するのはもちろんですが、万が一何かあったときのためになるべく家族がいる時間にお風呂に入る方が良いです。
お風呂に入る前に、長時間出てこないときは様子を見に来て等と事前にお願いするのも忘れずにしましょうね。
まとめ:破水した場合のみNGなのを忘れないで
注意する点さえ守っていれば妊婦さんでも安心して湯舟に浸かれることが分かっていただけたかと思います。
ちなみに臨月でもすべて同様ですが、破水した場合のみ感染症を防ぐためにお風呂はNGだと言われているので、その点だけ忘れないようにしましょう。