妊娠前は晩酌が楽しみだったという妊婦さんも少なくないと思います。一日頑張ったご褒美や、お酒を飲むことが趣味だった人も。
私も妊娠するまでは、仕事から帰ってきた主人と晩酌をするのが楽しみのひとつでした。しかし、妊婦が飲酒をすることの危険性を知って、妊娠期間中は禁酒をしました。
現在「ちょっとだけなら大丈夫かな?」と思ってしまっている妊婦さんは、お酒を飲むことで赤ちゃんに与えてしまう危険性を知って禁酒することをオススメします。
お酒が赤ちゃんに与える影響を知ると、妊娠中に一滴も飲みたくなくなるはずです。
妊婦さんが飲酒するとおなかの赤ちゃんにどんな影響があるの?
・流産やおなかの中で赤ちゃんが死んでしまうことも
アルコールを摂取すると血液に吸収され、体をめぐっていきます。
妊婦さんは赤ちゃんと胎盤やへその緒を通してつながっているので、妊婦さんが飲酒をすると赤ちゃんにまでアルコールが届いてしまいます。
おなかの赤ちゃんは肝臓の機能が未発達なので、妊婦さんが飲酒をしてしまうと赤ちゃんがアウコールを分解できず、発達が遅れてしまったり、流産してしまう可能性があるといわれています。
更に飲酒の量が多くなるとおなかの中で赤ちゃんが死んでしまうこともあるというのでアルコールはとても恐ろしいものです。
・胎児性アルコール症候群の可能性も
妊婦さんがアルコールを摂取したことによる影響で赤ちゃんの内臓や機能が十分に発達できなかったり、正常に形成されなくなってしまうことを「胎児性アルコール症候群」と呼びます。
赤ちゃんが胎児性アルコール症候群になってしまうと
1 生まれてから体の成長が遅くなる(身長や体重が平均よりも小さい)
2 精神的な障害や発達面での障害が起きてしまう
3 頭や目、鼻など顔のパーツがきちんと作られない
などの可能性が出てきてしまいます。
妊娠初期に気がつかずに飲酒をしてしまった!これって大丈夫?
晩酌が楽しみになっている人は、妊娠に気がつかづに普段どおりにお酒を飲んでしまった!という妊婦さんもいるでしょう。
私も妊娠に気がつかづに、普段どおりに晩酌を楽しんでいました。しかし、生理が遅れていることで妊娠に気がつき、産婦人科の先生に飲酒をしてしまったことを相談しました。
産婦人科の先生は
「大量に飲酒をしてしいないのであれば大きな影響はほとんどない。今後飲酒をしないことが大切。安定期だからとお酒を飲むのも控えてください。」
と教えてくれました。
それから出産までは一切お酒を飲まず、産まれた子は健康だったので本当に安心しました。
まとめ
ちょっとだけなら大丈夫、たまの楽しみだから…と油断は禁物です。
妊娠期間中に少量の飲酒なら影響はない、といわれることもありますが、そのちょっとしたことで赤ちゃんに影響が起きてしまったらどうしますか?
大切なわが子を守ることができるのは妊婦さん本人だけです。妊娠中は飲酒を控え、健やかな赤ちゃんに会える喜びのために我慢しましょう。